2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧
x86です。そう、x86なのです。NDK使っているLuaridaが動くわけ無いじゃないですか。 ということで、Luaのエンジンをx86でビルドし直さなきゃ・・・。 時間のあるときに、x86でビルドしたいと思います。あーーー、ボケてた。
ここのところ、ずっとgit.kernel.orgからAndroidのソースがダウンロードできなかったのですが、やっとダウンロードできるようになりました。Googleはgit.kernel.orgをあきらめて、android.googlesource.comという自前サーバを立てたようです。 詳細は、Andro…
昨日の続きです。USBメモリにインストールしたブート用android-x86-2.3ですが、USBメモリといっても、microSDカードをUSBメモリに挿して使うタイプでしたので、実際のところインストールしたのはmicroSDメモリでした。 そこで、USBメモリは出っ張るので、SD…
Luarida v1.75Betaを公開しました。スプライトの表示設定がバグっていたので修正しました。修正というよりも、機能アップして問題点を解消しました。 よって、スプライトの表示モードは下記の通りです。変更はありません。 表示モード 0: スプライト画像を表…
外に出かけたときにLuaridaプログラムを組もうとすると、やっぱり、XPERIA mini Proのキーボードでは小さいので、愛機のEccPC901を起動してエディタでプログラムを作り、DropBoxかUSB経由でプログラムを転送してXPERIAでテストすることになります。 EeePC901…
Luarida v1.74Betaのスプライトですが、表示後に自動消去するようにしたので、sprite.put()を二回続けてしまうと、最初のput()画像が二回目には表示されませんね。 ということは、35個以上のスプライト画像を画面に表示しようと思って、二回sprite.put()して…
Luarida v1.74Betaのスプライト機能を使って、ねこが歩くデモを作ってみました。 追っかけてくるねこから逃げればいいのですが、白ねこは大きくなって足も速くなります。 とりあえずソースを貼っておきます。ねこ画像は、「漆黒の館」サイトさんからお借りし…
スプライトを使っていて、表示/非表示の設定が、とても使いづらかったので、sprite.move()コマンドの仕様を変更しました。 表示モード 0: スプライト画像を表示しません 表示モード 1: スプライト画像を表示します。ただし、表示後、表示モードが 0にセット…
10月1日に「Android日本橋でんでんタウンもくもく会第1回」が開催されました。そこでLuaridaについて発表したのですが、内容をプログに上げていませんでしたので、簡単に紹介しておきます。Android日本橋でんでんタウンもくもく会とは、Androidとマイコンを…
sprite.move()により指定された位置にスプライト画像を表示します。 一度に表示できるスプライト数は64個です。 使用例は、sprite.move()を参照してください。
スプライトの移動位置などを指定します。 スプライト番号: スプライト番号です。sirite.define()によって指定した0〜63番の番号を指定します。 表示モード: スプライト画像の表示方法を指定します。0:非表示, 1:表示後に自動的に非表示にします, 2:表示状態…
スプライトの初期化を行います。sprite.define()により定義したスプライトデータを全てクリアします。これを行わないと、先に定義されていたスプライトデータも表示されてしまいます。使用例は、sprite.define()を参照してください。
スプライト番号と表示画像を定義します。 スプライト番号: スプライト番号です。0〜63まで指定できます。 ワークLeftTopX座標: 表示したい画像のワークエリア左上X座標です。 ワークLeftTopY座標: 表示したい画像のワークエリア左上Y座標です。 ワークRightB…
スプライトの移動指定をクリアします。新規にsprite.move()指定したものだけがクリアされます。最新のsprite.put()状態は保持しています。使用例 --スプライトの初期化 sprite.init() --3個のスプライト画像を定義 sprite.define( 0, 0, 0, 55, 64 ) sprite.…
キーボード入力にメタキーの情報も取れるように修正しました。ただ、メタキーもキーコードを持っているので、2個押しを正確に取ることは難しいです。キーコードじゃなくて押されたキャラクタコードを取ってくるようなプログラムにしないといけないんだなぁ…
押されたキーコードとキーの状態とメタキーの状態を取得します。 inkey命令は引数により、機能が変ります。 inkey() 即座にキーコードとキーの状態を返します。 inkey(0) 即座にキーコードとキーの状態を返します。 inkey(1) キーが押されるまで待機し、押さ…
今回のバージョンアップでキー入力をサポートしました。さらに、スプライト機能を実装しました。従来のcanvas.put()との違いは、canvas.put()ではコマンドが実行されるたびに、LuaVMからDalvikにputコマンドを送信していたのですが、スプライトを使った場合…
Luaridaにスプライトを実装してみました。Ver2.3.3のXPERIAならまあまあの速さかな。とりあえず、時間のあるときに公開してみたいと思います。 このデモは64個のキャラクタを表示しています。拡大や回転も個々に定義できます。
Luaridaを公開したのが去年の10月だったと思うので、約一年でインストールが1000件の大台にのりました。 いつ頃からか、インストールの説明書きが英語になっている。アクティブインストールは400件を超えました。たいへん喜ばしいことです。 ダウンロード…
tcp接続している機器のIPアドレスを取得します。ローカルフラグは、自分のIPアドレスを取得したいときに指定します。 sock.ngetAdress()も同じ機能です。nconnectOpen()やnlistenOpen()で接続しているときは、sock.ngetAddress()を使用してください。 引数 …
tcp接続している相手にデータを送信します。ソケット番号は1番か2番です。送信データは文字列ですが、Luaは"\0"も文字として扱えるので、結果的にはバイナリを送信できます。 sock.nsend()も同じ機能です。nconnectOpen()やnlistenOpen()で接続した場合は、…
tcp接続しているソケットからデータを受信します。ソケット番号は1番か2番です。受信データはバイナリですが、文字として受信されます。Luaは"\0"も文字として扱います。 sock.nrecv()も同じ機能です。nconnectOpen()やnlistenOpen()で接続した場合は、sock…
開いたソケット番号を指定して、ソケットを閉じます。ソケット番号は1番か2番です。 sock.nclose()も同じ機能です。nconnectOpen()やnlistenOpen()で接続した場合は、nclose()で閉じてください。 引数 ソケット番号: 2つまでソケットを使うことができ、1か2…
ポート番号を指定して、tcp接続を受け付けるコマンドです。2つのポートまで同時に接続できる仕様にしました。そこで、ソケット番号に1番か2番を指定してください。 sock.nlistenOpen()も同じ機能です。nlistenOpen()でオープンした方が高速に通信できます。…
IPアドレスまたはホスト名とポート番号を指定して、tcp接続を行うコマンドです。2つのポートまで同時に接続できる仕様にしました。そこで、ソケット番号に1番か2番を指定してください。 sock.nconnectOpen()も同じ機能です。nconnectOpen()で接続した方が高…
Luarida v1.70Betaを公開しました。今回のバージョンアップは、tcpでソケット通信を行うコマンドを追加しました。大量のデータ通信は出来ませんが、ちょっとした通信には使えると思います。 ソケット通信をサポートした理由としては、MicroBrigde経由でマイ…