コンピュータを楽しもう!!

今、自分が面白くていろいろやってみたことを書き綴りたいと思います。連絡先はtarosa.yでgmail.comです。

2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧

DevkitProで使われているdswifiについて(5)

今日は、dswifiを使ってhttpサーバからデータを取得するプログラムを作ったので紹介します。 昨日のブログに書いたSimpleHttpGet()からちょっとだけ拡張されています。 //************************************************** // 指定httpサーバから指定ファ…

DevkitProで使われているdswifiについて(4)

いつも夜遅くなって、中々進みませんが、書いてみます。 とりあえず、例として、dswifiを使ってインターネット上のサーバからファイルをもらうプログラムを書きました。 //************************************************************************ // wif…

DevkitProで使われているdswifiについて(3)

今日は遅いので、少しだけ書きます。 ndsでwifiを使うイメージがわくように、起動から接続、終了までを簡単に書いておきます。 ndsでwifiが使えるようにする(wifiの初期化) これをしないと始まりません。 Wifi_InitDefault(false); ですね。 wifiを動作させ…

DevkitProで使われているdswifiについて(2)

前回に引き続き、ソースを見て行きたいと思います。どうも、dswifiのfifo通信の方法はSond関連とは違うようです。ARM7とARM9を橋渡しする構造体が存在するところは同じです。 Wifi_MainStruct構造体 wifi_shared.hにあるWifi_MainStruct構造体のようです。 t…

DevkitProで使われているdswifiについて(1)

DevkitProに使われているdswifiについて、私も余り詳しくは無いですが通信のソースを読んで、何をしているのか調べてみたいと思います。 今日は、紀伊半島から新幹線で東京出張日帰りというヘビーな1日だったので、何やかんやしていたら、こんな時間になって…

マイクロSDメモリの読み書き(5)

前回の続きですが、Makeできた時点で、実機で動くことがほとんど確定なので、少しプログラムを変更してみようと思います。 マイクロSDへの書き込みプログラムの追加 マイクロSDにmicrosd.txtファイルを作成し、"Micro SD Write TEST."と書き込むプログラムを…

マイクロSDメモリの読み書き(4)

風邪もほぼ治りました。久々にDEMOJMの続きを書きます。 マイクロSDメモリを読み書きするプログラムのプロジェクトを一から起こして行きたいと思います。 新規プロジェクト CodeWarrior(CW)で「Create New Project」を選びます。次に、MCF51JM128を選び、「P…

風邪で撃沈

今日は半日寝ていました。喉が痛いし、目もしょぼしょぼです。 でもインフルでは無いみたい。

jpegで何かできないかな

NDSでjpegの表示プログラムを作ってみたので、何かできないかなと思ってちょっと試してみた。 jpeg画像をネットからもらってくることを考えた。そこで、ピアプロの「注目の作品」のサムネイルをNDSに取得して表示させてみた。 プログラム手順としては、 NDS…

FIFO API(2010.1.20に書いて消してしまった分)

任天堂DSで動くプログラムを作ることができる開発ツールDevkitproの話です。NDSはARM9とARM7の2つのCPUが同時に動いていて、お互いに通信しながら処理を行っています。 Devkitproでは、fifoを使ってARM9とARM7間でデータをやり取りするAPIが用意されています…

Googleさんえらい

19日に書いたFIFO関連のブログを手違いで消してしまったのですが、今、たまたま検索したら、Googleさんのキャッシュに丸々残っていました。 Googleさんすごい。 一昨日の「FIFI APIについて」と完全にかぶる内容になるのですが、Googleキャッシュからコピペ…

画像の表示

NDSでjpeg画像の表示をやってみようかなと思って、ソースをMakeしてみた。ソースはいつ手に入れたか忘れてしまったが、gba-jpeg-decodeというもの。ソースだけあって何もわからなかったが、ソースを眺めていると、そのままMakeすれば動きそうである。 そこで…

FIFO APIについて

昨日書いたブログを手違いで消してしまったようなので、もう一度書いてみます。 DevkitProのFIFO APIに音を鳴らすFIFOSound機能があります。NDSではARM7が音を鳴らす機能を受け持っているので、ARM9からARM7にデータを渡して鳴らす指示を与える必要がありま…

あれ、1つ前の日記が消えちゃった

あれ、操作ミスかなぁ、今日のお昼に書いた日記が消えちゃった。 あー、悲しい。DevkitProのfifo通信のことについて、一生懸命書いたのに・・・。 また、来週、頑張って書きたいと思います。

fifoSoundの修正アップしました

DevkitProのfifoSoundの不具合を修正したものをアップしました。 アップ先はNDS Program Roomです。ARM9用のsound2.cとARM7用のaudio2.c、その他もろもろの自作ソースを添付しています。プロジェクトを立ち上げて、そのままMakeすれば、fifosong.ndsが出来上…

停滞気味

昨日は、疲れてしまって、ブログを更新できませんでした。 今日は、更新しようと思ったのですが、プログラムを作っていたら、こんな時間になってしまいました。しかも、原因不明のバグで、悩み中。何のプログラムかというと、NDSのプログラムです。DevkitPro…

マイクロSDメモリの読み書き(3)

昨日の続きです。ところで、昨日、Terminalの設定の話で、抜けているところがありました。Terminalの設定は、下記です。 PORT : USB COM Baud : 9600 Parity : none Bits : 8 Duplex : Full Char Delay : 5ms EOL Delay : 15ms 以上です。 Terminalで通信 Te…

マイクロSDメモリの読み書き(2)

DEMOJMとJM128を用いて、マイクロSDメモリを読み書きする事前準備をしたいと思います。DEMOJM付属のCDに入っていると思いますが、DEMOJMには、USBメモリを読み書きするデモプログラムが付いてきます。このデモプログラムからソースを持ってきて、自前のプロ…

マイクロSDメモリの読み書き(1)

長かったJM128でLED点灯の話は、終わりにしまして、JM128でスクリプトを動かすという目的に向かって行きたいと思います。 USBを使う JM128にはUSBポートを扱う機能が付いています。これを使って、マイクロSDメモリの読み書きを行ってみたいと思います。最近…

LEDを点灯させてみる(6)

参考サイト「S08ではじめるマイコン制御プログラミング(4)− LEDの制御に時間の概念を取り入れる」の内容をDEMOJMに移植してきました。ここで、もう一度、プログラムを書いておきます。 #include <hidef.h> /* for EnableInterrupts macro */ #include "derivative.h</hidef.h>…

海外からのアクセスが急増

海外からのアクセスが急増したので調べてみると、NDS用のOsoScriptが海外のサイトで紹介されたようです。ニコニコ動画の映像がYoutubeにも転載されたみたいです。とりあえず貼っておきます。 この動画の1つ前にニコニコ動画にアップしたNDSの動画も貼ってお…

LEDを点灯させてみる(5)

なんか、突然、サイトへのアクセスが急増したと思ったら、OsoScriptが海外のサイトで紹介されたようです。動画は言葉の壁を越えますね。ちゃんと、カタツムリのアイコンまで付いている。Good-Jobです。ver0.03をアップしないといけないなぁ。ということで、D…

LEDを点灯させてみる(4)

タイマ割り込みの初期設定について書きたいと思います。 タイマ割り込みの設定 参考サイトの「S08ではじめるマイコン制御プログラミング(4)− LEDの制御に時間の概念を取り入れる」と同様に、0.5s間隔でLEDを点灯させるプログラムにしたい思います。 そこで…

LEDを点灯させてみる(3)

前回の続きということで、初期化の説明をしたいと思います。 キーボード割り込みの設定 ここまで書いてきて気づきました。てっきり、参考サイトの「S08ではじめるマイコン制御プログラミング(3)」を参考にしてDEMOJM用のプログラムを作ったと思っていたの…

LEDを点灯させてみる(2)

割り込みマスク・ビットをクリアして割り込みが掛かる状態にするマクロの「EnableInterrupts;」が走った後に続く、初期化関数 mcu_init();について説明していきたいと思います。 mcu_init() mcu_init()では、LEDを点灯させるためなど、このプログラムで行い…

LEDを点灯させてみる(1)

DEMOJMのデモプログラムを作って行きたいと思います。やってみるのは、「S08ではじめるマイコン制御プログラミング(3)」の「汎用I/Oを使って、LEDを操ってみよう」のDEMOJMへの移植です。 ヘッダの宣言から、メイン関数までを書きます。これは、DEMOQEのボ…

CodeWarriorを使う

OsoScriptはColdFireのJM128で動かすことを目標に作り始めたものです。フリースケールのDEMOJM というデモ基板を買ったので、DEMOJM基板用のマイコンJM128のプログラムを作るところを説明したいと思います。 CodeWarrior起動とプロジェクトの作成 DEMOJMに付…

logとpowの計算

10のn乗をexp関数を作って自前で書いている話を書きましたが、ついでに、logとxのy乗についても書きたいと思います。昨日のブログで下記の話をしました。 Z=pow(10,n)は、 log(Z)=log( pow(10,n) ) log(Z)=n*log(10) となり、 ここで、 Y=log(X)は、X=exp(Y)…

数値計算

OsoScriptは数値関数を自前で書いています。余り効率良くないのですが、趣味ということでお許しください。 使っているのは、pow()とexp()です。OsoScriptでは変数の数値をすべてテキストで持っているので、計算時に浮動小数値に変換しています。この変換にpo…

文字の連結

NDS版のOsoScriptですが、printコマンドの文字のフォーマットについて書いていませんでした。OsoScriptでは変数には文字は12バイトしか入りません。ただし、printコマンドでは、引数に最大255文字までかけます。 直接文字出力 "" や''によって囲まれた文字は…