コンピュータを楽しもう!!

今、自分が面白くていろいろやってみたことを書き綴りたいと思います。連絡先はtarosa.yでgmail.comです。

2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

armとx86の両方で動作するapkを作る

以前から懸案だったx86でもLuaridaを動かすために、最新のandroid-ndkを入れてみました。ついでなので、eclipseもIndigoにして、Javaもjdk1.7.0_02に入れ替えて開発環境を一新しました。 android-ndk-r7の注意 従来のようにndk-buildすると、awkがダメと言っ…

Androidマーケットに移動してアプリを表示する

Luaridaスクリプトを実行したときに、端末にLuaridaがインストールされていない場合、今まではエラーメッセージを表示して終了していたのですが、AndroidマーケットからLuaridaをインストールするように促すようにプログラムを変更しました。 このソースを防…

system.setSleep(スリープモード)

画面のスリープ設定を切り替えます。スリープが禁止されると、画面表示保持されるため、Luaridaが動作途中で強制終了することがなくなります。スリープが許可されると、指定時間後、画面がスリープします。 引数 スリープモード: 0 スリープを禁止します。1 …

Luarida v1.77Betaを公開しました

Luarida v1.77Betaを公開しました。Socket受信が非常に遅かったので改善して高速にしました。遅かったのは、私のバグでそれは取り除いたのですが、ついでにSocket通信を見直して、全てネイティブCで書き直した新規コマンド追加しました。 また、Luaridaは画…

LuaridaとMicroBridgeの接続

PIC ADB MicroBridgeボードとAndroidを接続して、Luaridaのsockコマンドを使ってLEDをチカチカさせてみました。 PICのプログラム PICのMicroBridgeのプログラムの抜粋です。tcpForward()という関数にポート番号を入れると、USB接続されたAndroidに対して、ad…

Androidのソケット通信をCで書いてみた

Luaridaでサポートしているtcp通信のコマンド(sock.sendやsock.connectOpen)は、LuaVMからtcpポートを介してDalvikに渡って、そこからさらにtcpソケットを送信しています。 これでは二度手間なので、LuaVMから直接ソケット通信するようにプログラムを書き直…

JotaTextEditorのシンタックスハイライトに対応

新 ソフト屋さんのひとりごと...さんが、Android用のエディタJotaTextEditorがシンタックスハイライトに対応したので、Luarida用のキーワード定義ファイル(lua.conf)を作ってくれました。 ありがとうございます。下図を見てもわかるように、ずいぶん分か…