コンピュータを楽しもう!!

今、自分が面白くていろいろやってみたことを書き綴りたいと思います。連絡先はtarosa.yでgmail.comです。

2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

AndroidユーザがGoogle App Engineを使うには

GAEが面白そうなので、使ってみようかなと思ったのですが、GAEを使おうと思うと、最初に携帯メールが必要だと言われました。 Androidメインに使っていてメールはgmailなので、当然、携帯メールアドレスは持っていません。そんな状態でGAEに登録する方法を防…

モジュール化ネタ その3

今日、「日本Coronaの会 関西 第一回 初心者向け勉強会」に参加してきました。同じLua言語を使ったツールなので、とても勉強になりました。モジュールの書き方も「こういう風にするのか」と、すごく勉強になったので、ここに書いておきます。 モジュー…

モジュール化ネタ その2

モジュール化ネタですが、ついでにLuaridaで良く使う関数もモジュール化してみました。でも、これはネタにしかならないです。サンプル程度ですね。 luarida_l_module スクロールしていく文字表示を、printという関数にしました。これをモジュールにしたいと…

よく使う関数をモジュール化してみる

Lua言語でiPhoneとAndroidの両方のプログラムが作れるCoronaという開発ツールがありまして、今週末、「日本Coronaの会 関西 第一回 初心者向け勉強会」というものが開催されます。 同じLua言語の開発ツールなので、Coronaにも興味がありまして、参加申…

Lua言語のエディタ

メインマシンをWindows7に変更したので、いろいろとインストールをやり直しているのですが、Luaのエディタをどうしようかなと思い、いろいろ試していました。 Luaridaのプログラムを作るとき、Android本体でもエディットできるのですが、大抵の場合はPCでプ…

Gingerbread(android-2.3.3)をmakeする

昨日のブログでrepoを使ってAndroid-2.3.3_r1のソースを取得したので、とりあえず、ビルドしてみました。 何も考えずに、下記のように実行しました。 cd ~/android-2.3.3_r1 source build/envsetup.sh lunch make -j4 2>&1 | tee make.log lunchはデフォルト…

Androidのソースプログラムを取得する

Androidのソースプログラムを取得して自分でビルドしてみようと、いろいろ試みています。その備忘録として書いておきます。 Windowsユーザなので、Androidのビルドはlinux環境で行うのが簡単そうです。ということで、VMWareを使ってUbuntuを起動し、ビルドを…

スマートフォン勉強会@関西#14で話をしました (7)

最後にまとめとお願いのスライドの紹介をして、すまべんのスライド紹介を終わりたいと思います。 スライドでは、Lua言語の紹介とデモを使ったLuaridaの実際プログラムの紹介を行いました。今後やってみたいことは、Bluetoothをサポートしてロボット制御用の…

スマートフォン勉強会@関西#14で話をしました (6)

今日のブログで、サウンドとタッチとダイアログのスライド紹介をまとめて行いたいと思います。 サウンド命令について サウンド命令は7つあります。最初のsound.beep()は、昔のBASICで良くあった「ビー」という音を鳴らす命令です。周波数と鳴らす時間を設定…

センサ命令について byスマートフォン勉強会@関西#14で話をしました (5)

センサ命令についてですが、このスライドとサンプルは用意していたのですが、時間が無くて飛ばしてしまいました。すいません。 Luaridaでは加速度、磁気、傾斜(方位)の3つのセンサデータを取得できます。 ただし、センサ機能を利用するには、最初にセンサを…

http命令について byスマートフォン勉強会@関西#14で話をしました (4)

http命令は、http.addHeader( ヘッダ名, 内容 )、http.get( URL, 取得ファイル名 )、http.status()の3つです。これらの命令でヘッダのセット、ファイルの取得、取得状態チェックを行います。 http命令によるファイルの取得処理は、luaプログラムから独立して…

グラフィックについて byスマートフォン勉強会@関西#14で話をしました (3)

なかなか説明を書く時間がないので、小出しに書きます。 グラフィックについて Luaridaのグラフィックについてです。これも何度も書いていますので、簡単に書きます。Luaridaは2つの画面を持っており、メイン画面とワーク画面です。通常描画を行うのはメイン…

スマートフォン勉強会@関西#14で話をしました (2)

昨日の続きです。プログラムサンプルの話は次回にまわします。今回は実際にその場にいないと関係ない話なので簡単に書きます。 PCでアプリ作成 Luaridaはエディタを用いて単独でもプログラムを書くことができますが、キーボードのあるPCで作るほうが当然効率…

スマートフォン勉強会@関西#14で話をしました (1)

2011/3/16(土)に、スマートフォン勉強会@関西#14でLuaridaについて話をさせていただきました。その内容を報告もかねて書きたいと思います。発表のスライドはここからダウンロードできます。 タイトルと目次 「Luaridaで簡単プログラミング」という内容でお話…

Android-ndk開発用にCygwinとAndroid NDKのインストール

前ブログの続きです。今度はWindows7 64bit版に、Android-ndkをインストールしたいと思います。そのためには、先ずはCygwinをインストールしたいと思います。 Cygwinのサイトより、セットアップファイル(setup.exe)をダウンロードします。 Cygwinのセットア…

Windows7にAndroidの開発環境インストール

メインマシンをWindows7の64bit版にしたので、Androidの開発環境も新規に作り直しました。そこで、防備録として環境インストール手順を書いておきます。 android-sdk_r10-windowsのインストール Android Developersより、android-sdk_r10-windows.zipをダウ…

3DViewerDS用音楽データの作り方

NDS

前回のブログに続いて、音楽データの作り方を説明します。音楽データは音波形の生データですので、作り方は簡単です。 前回用いたサンプル(3dtest.mp4)から音データを生成する方法を書きたいと思います。 私の使用ツール 使用ツールは前回使ったffmpegとsox…