コンピュータを楽しもう!!

今、自分が面白くていろいろやってみたことを書き綴りたいと思います。連絡先はtarosa.yでgmail.comです。

2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ds2dstestプログラムをアップしました

昨日の自宅LANの不通は、山の方で起こった土砂崩れで光ケーブルが切断されてしまったためでした。10時間以上ネットが繋がらない状態でした。夕方になってようやく復旧しました。 DSとDSを通信させるサンプルプログラム ds2dstest Ver0.02をNDS Program Room…

{一般]LANが繋がらない・・・

夜の0時頃から、自宅のLANが全く繋がっていない状態のようです。現在、ポケットWiFiでかろうじて繋がっている状態・・・。 今日の更新は無理なので、明日、LANが繋がらない原因を調べてから対応したいと思います。 何故、繋がらない・・・。

DSとDSをLANで接続する(2)

昨日のブログで、「特に重くも無く」と書いたのですが、処理重いです。でも、もっと間欠にデータを送れば軽くなると思います。 昨日のプログラムを少し改造して、4バイトのデータを送受信するようにしました。4バイトとはタッチ座標X,Yの2バイトとボタンな…

DSとDSをLANで接続する

ピアツーピア通信の意味が今ひとつ分かっていないので、単純にDSとDSをLANで接続するというタイトルにしてみました。ということで、適当なデモプログラムを作りました。 ds2ds接続テストプログラム de2detest()関数は、IP_DispSelect()から戻ってくるkeyの値…

DSでPeer to Peer通信?

今回はポケットWiFi経由でDSをつなぐ話です。やっと「埒」が明きました。皇帝さんにデーモン側のソケット通信について教えてもらいました。いやぁ、目から鱗とはこのことで、dswifiのライブラリ群はunix等のライブラリと同じなんですね。そこのところを全然…

DS-DSのアドホック通信

nds

ついに、昨日はブログを書く時間さえ取れなくなってしまった・・・。気を取り直して、今日からまた続くように頑張りたいと思います。目標はブログを書き出したときに決めた3月末ですね。そこまでは毎日更新というのを頑張って行きたいと思います。ポケットW…

今日はブログ書く暇がない

今日は一日いろいろやっていたら、こんな時間になってしまいました。明日は外出なので、今日はもう寝ます。 最近、ちょっと興味があるのは、BusyBoxです。最新版のソースを持ってきて、ざっと目を通して見ました。←今ここです。おやすみなさい。

DEMOJMの回路図の修正

先日通販購入したUART-USBの変換モジュール(USB-MOD-mini)が届いたので、DEMOJM基板と接続する回路を設計しようと、DEMOJMの回路図と実基板を追っかけはじめたら、ところどころ回路図と実基板のジャンパ番号が違うではないかいな。回路図はどこかの図面の使…

ここのところ進捗無し

USB-シリアルの変換パーツを買ったりしているのだが、特に進展は無いので書くことも無い状態です。 あっ、話題、1つ。知り合いのCHEEBOWさんがゲームラボ3月号に「才能の無駄遣い」紳士録というのに載ったらしいので、ゲームラボを5、6年ぶりに買ってみまし…

30fps割り込みを試してみる

dswifiがうまく行かないので放置状態です。DSが2台必要なのもテストに面倒なところですね。子供から1台借りないといけない・・・。 そこで、そっちは置いといて、前々からやりたかった30fps割り込みを試してみました。 VBlank割り込み ndsの割り込みとしては…

dswifi0.3.11のプロジェクト

dswifi0.3.11を自作プロジェクトに組み込んでMakeできるようにしたので、その条件だけを簡単に説明しようと思います。 フォルダは下記のような感じに作りました。 dswifiというフォルダにarm7、arm9、common.hというフォルダを作り、arm7とcommon.hフォルダ…

今日は気分を変えて

NDSのWiFi経由の接続ですが、ネットワーク接続技術を、私が理解していないところもあってうまく行きません。とりあえず、基本から勉強をするつもりでdswifi0.3.11をプロジェクト作ってMakeできるようにして、いろいろ見ていける環境を作っていたりしていまし…

ポケットWiFiを買ったので

EMOBILEから出ているPocket WiFiを買いました。 これは3G通信に繋がる小型のWiFiルータです。長さ10cm弱、幅5cm程度の手に収まる小さな端末です。このポケットWiFiですが、これをもっているだけでEMOBILEの電波が届けば、どこでもインターネット通信ができる…

サウンドデータを作成する

DevkitProのサウンドライブラリは音を鳴らすのに、チャネルにサンプリングした生波形データをセットします。そのため、あらかじめこの生波形を用意しておく必要があります。プログラム内で生波形を生成してもいいですが、とりあえず、先に作っておいた方が楽…

遅スクリプトにサウンドコマンドを追加しました

昨日の夜、動画を作ってみたのですが、結局、もう一度、取り直してしまいました。ニコニコ動画にアップしてここに貼り付けようと思います。 soundset( チャネル, ファイル名, rate, vol, pan, format, loop ); soundset()は、生波形のサウンドデータファイル…

遅スクリプトにサウンドコマンド

遅スクリプトにサウンドコマンドを付けたので、使っている様子を動画にしていたら、こんな時間になってしまいました。結局、今、まだ編集中です。 今日は寝ます。 明日、アップしたいと思います。

サンプリング周波数が20bit欲しかった理由

DevkitProのndslib1.4.0のサウンドライブラリのサンプリング周波数設定を16ビットから20ビットに拡張したのですが、20ビットというと1048575Hzまで設定可能です。何で16ビット65535Hz以上のサンプリング周波数が欲しかったかというと、プログラムで使ってい…

拡張版のサウンドライブラリ

DevkitProのlibnds1.4.0のサウンドライブラリを自己拡張したものをNDS Program Roomにアップしました。 内容はこのブログで説明したソースをDevkitProのlibnds1.4.0でMakeできる形にして上げたのです。興味のある方は試してみてください。とりあえず、サウン…

音がダメダメになった原因がわかった

結局、ARM9からARM7に渡しているところに原因がありました。freq(周波数)の設定を渡すところが下記。 //ARM9側 void soundSetFreq2(int soundId, u16 freq){ fifoSendValue32(FIFO_USER_05, SOUND_SET_FREQ | (soundId << 16) | freq); } //ARM7側 //-------…

音がダメダメになった

一昨年作ったサウンド周りのプログラムを、新しいndslib1.4.0でビルドできるように修正していたのだが、古い自作のサウンドツールはサンプリング周波数が65565Hzを超えてもサポートしていて、きちんと音が鳴っている。 それに対して、ndslib1.4.0用のサウン…

一昨年作ったサウンド関連のプログラム移植

最新のDevkitPro(libnds1.4.0)にあわせて、サウンド周りを修正したので、昔作ったプログラムのコンパイルが通らなくなった。 まぁいいかなと思って、そのままにしていたのだが、昨日の懇親会であの楽器(Innocence)が受けたので、ちょっと、libnds1.4.0に移植…

今日は楽しかった

今日はスマートフォン勉強会 関西#7に行ってきました。関西に戻ってきて、モバイルプログラマさんとの会合ってご無沙汰だったのですが、久々にいろいろな話が聞けて面白かったです。いやぁ、おじさんが付いて行けるかなと思ったけれど、皆さんやさしく話して…

サウンドの拡張(2)

昨日のブログで、サウンドの拡張について書きましたが、追加した部分と方針変更した部分があるので書いておきます。 FifoMessageTypeの拡張 昨日のブログでは、FifoMessageにplaychanelを追加して、上位ビットにチャネル番号、下位ビットに制御コードを割り…

サウンドの拡張(1)

ndslibのサウンドライブラリですが、長い曲が再生できないのを修正した後、いろいろと使っていて欲しい機能がいろいろ出てきたので、独自拡張しました。 ARM9側からサウンドチャネルの制御 従来のサウンドコマンドは、ARM7側空ききチャネルを探してサウンド…

PCからwifi経由でファイルを取得する

昨日の続きですが、nds本体でスクリプトを書き換えるのが面倒なので、全てPCでできるように考えました。それは、OsoScriptから別のOsoScriptを実行できるコマンドexec()を使います。autorun.osoでも指定されたOsoScriptを呼び出すのに使っています。 OsoScri…

OsoScriptでweb接続

先日のブログに書いたhttpgetコマンド追加OsoScript Ver0.03をNDS Program Roomにアップしました。Ver0.03には、もう1つコマンドが追加されており、DSの電源を切ることができるようになりました。 コマンドを説明します。 poweroff() パワーオフコマンド pow…

HttpGetFileをOsoScriptに組み込んでみました

wifiを使ってhttpプロトコルでサーバからファイルを取得するプログラムを作ったのですが、これを用いて自作のndsファイルをPCから取得するために、OsoScriptを使えば簡単にできるのではないかと、ひらめきました。 そこで、早速、OsoScriptにHttpGetFileを組…