コンピュータを楽しもう!!

今、自分が面白くていろいろやってみたことを書き綴りたいと思います。連絡先はtarosa.yでgmail.comです。

H/Wスクリプト制御研究会

ABC 2012 Springのバザールにブースも出していました。ブース名は「H/Wスクリプト制御研究会」です。この研究会は友達と二人で作った研究会です。Androidからスクリプトでハードウェアを制御できる環境というのは、結構、楽しいんじゃないかなと思い作りまし…

ABC 2012 Springで発表しました

ABC 2012 Springのカンファレンスのロボットサミット発表の様子が、日本Androidの会公式チャンネルに公開されました。ロボットサミットのビデオはこちらです。 ビデオを見るのもありですが、発表の内容をここでも紹介したいと思います。 スクリプトでお手軽…

sprite.touch([スプライト番号[,スプライト番号...] ])

タッチされているスプライトの番号を取得します。 スプライト番号: スプライト番号です。0〜63まで、カンマで区切っていくつでも指定できます。 スプライト番号が省略されたときには、全てのスプライト画像についてタッチの有無を調べます。 タッチされてい…

sprite.inArea( スプライト番号, 距離 )

スプライト番号から指定した距離の範囲内にあるスプライト画像のスプライト番号を取得します。 スプライト番号: スプライト番号です。0〜63まで指定できます。 距離: 距離を整数で指定します。 範囲内にあるスプライトの数は1つとは限らないので、配列(Luaテ…

Luarida v1.81Betaを公開しました

Luarida v1.81Betaを公開しました。大きな変更点は、自作Luaスクリプトをショートカットとしてホーム画面に貼ることができるようになったことです。他にはスプライト機能を追加しました。あとは細かな変更です。 直接のダウンロードはここから(Luarida v1.81…

ABC2012Springに出展します

ABC2012Springにて、Luaridaを使ったロボット制御とマイクロポンプ制御の展示を行います。マイクロポンプ制御というのは、Androidの画面に流路を作りこんで、画面上に水を流すという漏れたら危険なデモを行います。 しかも非防水端末で(^^;。 バザール展示 …

卓上ロボット掃除機の改造 (11)

ロボット用のPICのファームを修正しました。Androidとネゴシエーションを行う処理を変更して、Androidがポートを開くまで待ち続けるようにしました。 この修正にともなって、ロボットの制御のプロトコルに接続待ち: Cという命令を追加しました。 ロボットの…

卓上ロボット掃除機の改造 (10)

衝突センサとなっているパンパーですが、緑色のボディの方が出っ張っているので、意味が無いことが判明。 確かに、外にボディ付けたらバンパーよりも前に出ますね(^^;。後は加速度センサの感度に期待しましょう。

卓上ロボット掃除機の改造 (9)

卓上ロボット掃除機の改造ロボットですが、落下センサの棒を固定した方が良いのではないかと思い、一度ばらしてフリスクに穴を掘ってみました。 棒がこんな感じではまります。 折角なので余り興味が無いと思いますが、自分用の防備録として組立工程を写真に…

EeePCのICSでAIDEが動いた

AIDEというアプリがマーケットに登録されました。このアプリは、Android上でAndroidアプリを開発することができるIDEです。 これは、もう、x86版のAndroidにインストールするしかない!と思って入れてみました。とりあえず、EeePC901に入れたのですが、2012/…

卓上ロボット掃除機の改造 (8) Robot Script Loaderの改善

卓上ロボット掃除機の改造(5)で紹介したRobot Script Loaderですが、最初に読み込むべきrbmodule.txtファイルの雛形をプロジェクトのassetsの中に持っていて、起動するたびに、この雛形ファイルを上書きコピーしていました。 これでは、rbmodule.txtをユーザ…

卓上ロボット掃除機の改造 (7)

卓上ロボット掃除機の改造 (4)で紹介したPIC ADK Miniboardに部品を実装してみました。 Rev.2はLEDも実装できるようにしてくれているし、ネジ穴も空いているし、裏面にFTDIチップも載っているので、USB経由でシリアル通信ができます。 すごく便利にバージョ…

githubにbranchを登録する

git

gitもgithubも初心者なので、自分の防備録として、githubにbranchを登録する方法を書いておきます。 branchをつくります ローカルのフォルダにに"v12"というbranchを作ります。 $ git branch v12 checkoutします branch v12をチェックアウトします。 $ git c…

卓上ロボット掃除機の改造 (6)

LuaridaとPIC Microbridge Cleanerプログラムが通信し、ロボットを動かすプログラムについて説明します。 テストプログラムは、最後に添付します。 tcp通信接続 sock.nlistenOpen()で60101ポートへの接続を10秒間待ちます。現状、PIC側よりも先に待たないと…

卓上ロボット掃除機の改造 (5)

以前のブログにも書いたのですが、改造卓上ロボット掃除機(もはや掃除機ではないですが)は制御プログラムがLuaridaスクリプトで書かれており、スクリプト自体はサーバからダウンロードして動く仕組みになっています。 もう一度、動作の仕組みを書いておきま…

卓上ロボット掃除機の改造 (4) PIC Microbridgeプログラム

PICのプログラムを書くのにMPLAB Xを使っているのですが、Windows7 64bit版環境だと、PICKit3をうまく認識できず、ずっと、古いXPを使ってプログラミングしていました。ところが、最近出たMPLAB X IDE Ver 1.00になって、正常にPICKit3を認識することが分か…

卓上ロボット掃除機の改造 (3)

大人の科学の付録「卓上ロボット掃除機」の改造ですが、とりあえず中身の大まかな作りができました。分解・組み立ても可能になっています。 友達にDCモータにコンデンサをつけた方が、急激な電圧降下の防止になっていいとアドバイスされたので、一度全て分解…

githubにソースを登録する

git

前回の続きです。gitの導入とgithubにアカウントを作ったので、githubにソースを登録してみたいと思います。 今作成しているAndroidとPIC ADK Miniboardを使ったロボット制御プログラムを1つ登録してみたいと思います。ソースはLuaridaで書いています。プロ…

githubをはじめてみます

git

今年の目標として、githubを使ってみるというのが有りました。昔から公開ソースは適当に自分のサイトにアップしていたのですが、githubを使うと管理も楽そうだし、いろいろな人がforkして簡単に使ってもらえそうなので、githubを使ってみたいと思った次第で…

卓上ロボット掃除機の改造 (2)

昨日は動作確認ができたので、基板などの収納を考えつつ、いろいろなパーツを作っていきたいと思います。 ゼムクリップの加工 昨日はサーボモータのアームに取り付けた金具にたこ糸を結び付けていましたが、これではロボットを分解できないので、サーボモー…

卓上ロボット掃除機の改造 (1)

大人の科学 vol.33の「卓上ロボット掃除機」を購入して作ってみました。モータのプラス・マイナスの配線が逆だったものの、特に問題無く組み立てることができました。 改造するよ 数時間遊んで、ワームホイールとカムを使った回転の仕組みを理解した後、これ…

armとx86の両方で動作するapkを作る

以前から懸案だったx86でもLuaridaを動かすために、最新のandroid-ndkを入れてみました。ついでなので、eclipseもIndigoにして、Javaもjdk1.7.0_02に入れ替えて開発環境を一新しました。 android-ndk-r7の注意 従来のようにndk-buildすると、awkがダメと言っ…

Androidマーケットに移動してアプリを表示する

Luaridaスクリプトを実行したときに、端末にLuaridaがインストールされていない場合、今まではエラーメッセージを表示して終了していたのですが、AndroidマーケットからLuaridaをインストールするように促すようにプログラムを変更しました。 このソースを防…

system.setSleep(スリープモード)

画面のスリープ設定を切り替えます。スリープが禁止されると、画面表示保持されるため、Luaridaが動作途中で強制終了することがなくなります。スリープが許可されると、指定時間後、画面がスリープします。 引数 スリープモード: 0 スリープを禁止します。1 …

Luarida v1.77Betaを公開しました

Luarida v1.77Betaを公開しました。Socket受信が非常に遅かったので改善して高速にしました。遅かったのは、私のバグでそれは取り除いたのですが、ついでにSocket通信を見直して、全てネイティブCで書き直した新規コマンド追加しました。 また、Luaridaは画…

LuaridaとMicroBridgeの接続

PIC ADB MicroBridgeボードとAndroidを接続して、Luaridaのsockコマンドを使ってLEDをチカチカさせてみました。 PICのプログラム PICのMicroBridgeのプログラムの抜粋です。tcpForward()という関数にポート番号を入れると、USB接続されたAndroidに対して、ad…

Androidのソケット通信をCで書いてみた

Luaridaでサポートしているtcp通信のコマンド(sock.sendやsock.connectOpen)は、LuaVMからtcpポートを介してDalvikに渡って、そこからさらにtcpソケットを送信しています。 これでは二度手間なので、LuaVMから直接ソケット通信するようにプログラムを書き直…

JotaTextEditorのシンタックスハイライトに対応

新 ソフト屋さんのひとりごと...さんが、Android用のエディタJotaTextEditorがシンタックスハイライトに対応したので、Luarida用のキーワード定義ファイル(lua.conf)を作ってくれました。 ありがとうございます。下図を見てもわかるように、ずいぶん分か…

IS01(BB10)のGingerBread(Android v2.3)化

IS01を手に入れたので、v1.6とv2.3のデュアルブート化というのをやってみました。自分の防備録としてブログに書いておこうと思います。 詳細な情報はここ、is01next @ wiki (*atmyownrisk) BB10向けページに詳しく書いてあります。 root化 手に入ったIS01は0…

バルス

明日、日本アンドロイドの会関西支部の忘年会が行われます。私も参加します。 記念にこんな↓言語作ってみたけれど、誰も要らないよね(^^;。