コンピュータを楽しもう!!

今、自分が面白くていろいろやってみたことを書き綴りたいと思います。連絡先はtarosa.yでgmail.comです。

sprite.define(スプライト番号, ワーク左上X座標, ワーク左上Y座標, ワーク右下X座標, ワーク右下Y座標 )

スプライト番号と表示画像を定義します。

  • スプライト番号: スプライト番号です。0〜63まで指定できます。
  • ワークLeftTopX座標: 表示したい画像のワークエリア左上X座標です。
  • ワークLeftTopY座標: 表示したい画像のワークエリア左上Y座標です。
  • ワークRightBottomX座標: 表示したい画像のワークエリア右下X座標です。
  • ワークRightBottomY座標: 表示したい画像のワークエリア右下Y座標です。

スプライト表示に使用する画像はワークエリアに置いておきます。スプライト画像として設定できるのは64個です。0〜63番までの番号として割りつけます。番号の若い方から描画するので、0番が一番下になります。
スプライトのサイズは任意です。ソフトで書いているので全然高速ではありません。背景の消去は行わないので、0番に背景を割りつけるなどの処理が必要です。ただし、全画面のような大きな画像をセットすると、それなりに描画が遅くなります。

使用例

 --スプライトの初期化 
 sprite.init()
 --30個のスプライト画像を定義
 for i=0, 27, 3 do
   sprite.define( i, 0, 0, 55, 64 )
   sprite.define( i+1, 56, 0, 111, 64 )
   sprite.define( i+2, 112, 0, 167, 64 )
 end
 gwide,gheight = canvas.getviewSize()
 while(true)do
   for i=0, 9 do
     b = math.random(3)/2 
     kaku = math.random(359) 
     x = math.random(gwide)
     y = math.random(gheight )
     --スプライトの移動セット
     sprite.move( i, 1, x, y, b, b, kaku  )
     y = math.random(gheight )
     --スプライトの移動セット
     sprite.move( i+10, 1, x, y, b, 1, kaku  )
     x = math.random(gwide)
     --スプライトの移動セット
     sprite.move( i+20, 1, x, y, 1, b, kaku  )
   end
   canvas.putCls( 2147483648+math.random(16777215) )
   --スプライト画像30個を一気にputする(描く)。
   sprite.put()
   canvas.putflush()
   x,y,s = touch()
   if(s==0)then break end
 end