コンピュータを楽しもう!!

今、自分が面白くていろいろやってみたことを書き綴りたいと思います。連絡先はtarosa.yでgmail.comです。

http

http.setPostFile( POSTするファイル名 )

POSTするファイルをフルパスで指定します。 引数 POSTするファイル名: POSTファイル名です。 使用例は、http.post()を参照してください。

http.setContentType( POSTファイルのContent-Type )

POSTファイルのContent-Typeを指定します。 引数 POSTファイルのContent-Type: POSTファイルのコンテントタイプです。jpgファイルなら"image/jpeg"、テキストファイルなら"text/plain"、zip圧縮ファイルなら"application/zip" などです。 使用例は、http.pos…

http.clrParam()

設定したPOSTパラメータを全てクリアします。 引数も戻り値もありません。使用例は、http.post()を参照してください。

http.addParam( POSTパラメータ )

POSTパラメータをセットします。 引数 POSTパラメータ: POSTパラメータとは、POSTするときにURLの後に付く & で区切られたパラメータのことです。addParamを繰り返して、複数個セットすることが可能です。 使用例 http.addParam("ccc=0") http.addParam("bbb…

http.post( POSTするURL )

POST先のURLを指定してPOSTします。setPostFile()でPOSTファイルを指定しなくてもPOSTできます。そのときはPOSTパラメータのみ送信されます。 引数 POSTするURL: POST先のURLです。?パラメータ1&パラメータ2という風に書いても大丈夫です。 使用例 --アプリ…

http.clrHeader()

設定したヘッダを全てクリアします。 引数も戻り値もありません。使用例は、http.addHeader()を参照してください。

http命令について byスマートフォン勉強会@関西#14で話をしました (4)

http命令は、http.addHeader( ヘッダ名, 内容 )、http.get( URL, 取得ファイル名 )、http.status()の3つです。これらの命令でヘッダのセット、ファイルの取得、取得状態チェックを行います。 http命令によるファイルの取得処理は、luaプログラムから独立して…

http.status()

GETの状況、POSTの状況を確認します。戻り値は下記の意味を持ちます。 戻り値 0 : GET 及び POST 処理中 1 : GET 及び POST 処理の正常終了 2 : URLのプロトコルが開けない(http://が間違っているなど) 3 : 接続できない、またはURLが見つからない(ネットワ…

http.get( URL, 取得ファイル名 )

URLを指定して、ファイルを取得します。 引数 URL: 取得するファイルのURLです。 取得ファイル名: 保存するときのファイル名です。 使用例は、http.addHeader()を参照してください。

http.addHeader( ヘッダ名, 内容 )

http命令のヘッダを追加します。 引数 ヘッダ名: ヘッダ名称です。 内容: ヘッダの内容です。 使用例 http.clrHeader() --ヘッダをクリアします http.addHeader( "Referer" , "http://www.bijint.com/" ) http.addHeader( "User-Agent" , "Luarida/1.52Beta(…

インターネットから画像を取得

http.getコマンドを実装したので、Luaridaでインターネットから画像を取得するサンプルを書いてみたいと思います。せっかくなので、定期的に画像を取得して順次切り替えて表示するようなプログラムを作って見たいと思います。 画像取得サンプル 関数の宣言と…

Luarida 1.52Betaをリリースしました

1月のすまべん関西#13に行ってきました。とても楽しかったです。ということで、Luarida1.52Betaをリリースしました。直接ダウンロードはここから(Luarida152Beta.apk)。 Luarida v1.53Betaをリリースしました。新バージョンはこちらから。 http関連コマンド…

WiFi経由のhttpの改善

WiFi経由で画像を取り込むプログラムを作っているときに、httpプロトコルのプログラムを改善して、もう少し応用がきくようにしてみました。 httpプログラム改造版 改造版を下記に示します。 //************************************************** // HttpFi…

DSで1分毎に時計画像を表示してみた

jpegのデコーダができたので、1分毎に画像をインターネットから取ってきて画面表示するプログラムを作ってみました。 とりあえず、テストのため画像データを1440枚用意して、サイトにアップしました。アップに時間が掛かったです。 1分おき画像表示 1分おき…

PCからwifi経由でファイルを取得する

昨日の続きですが、nds本体でスクリプトを書き換えるのが面倒なので、全てPCでできるように考えました。それは、OsoScriptから別のOsoScriptを実行できるコマンドexec()を使います。autorun.osoでも指定されたOsoScriptを呼び出すのに使っています。 OsoScri…

OsoScriptでweb接続

先日のブログに書いたhttpgetコマンド追加OsoScript Ver0.03をNDS Program Roomにアップしました。Ver0.03には、もう1つコマンドが追加されており、DSの電源を切ることができるようになりました。 コマンドを説明します。 poweroff() パワーオフコマンド pow…

HttpGetFileをOsoScriptに組み込んでみました

wifiを使ってhttpプロトコルでサーバからファイルを取得するプログラムを作ったのですが、これを用いて自作のndsファイルをPCから取得するために、OsoScriptを使えば簡単にできるのではないかと、ひらめきました。 そこで、早速、OsoScriptにHttpGetFileを組…

DevkitProで使われているdswifiについて(5)

今日は、dswifiを使ってhttpサーバからデータを取得するプログラムを作ったので紹介します。 昨日のブログに書いたSimpleHttpGet()からちょっとだけ拡張されています。 //************************************************** // 指定httpサーバから指定ファ…

jpegで何かできないかな

NDSでjpegの表示プログラムを作ってみたので、何かできないかなと思ってちょっと試してみた。 jpeg画像をネットからもらってくることを考えた。そこで、ピアプロの「注目の作品」のサムネイルをNDSに取得して表示させてみた。 プログラム手順としては、 NDS…